アフィリエイトでサイトを作る際に何より大事なのがキーワード。
キーワードってよく使うのはアフィリエイターだけだと思いませんか?
確かにサイトの切り口でもあるし、検索者たちが実際に検索する言葉、思い、感情でもあるものです。
これらは確かにキーワードとしてアフィリエイターは捉えてそのキーワードに対しての記事づくりをしていくこと。
それらが僕らの仕事なのかもしれません。
グーグルの考え方についての予想
検索エンジンの覇者グーグルは僕らにとって神様みたいなものです。
そりゃ、そのアルゴリズムによって一喜一憂してしまうほどの破壊力を持った一会社であるからです。
でもそのグーグルは何のためにアルゴリズムを変えていくのでしょうか?
それは検索エンジンの改良によってグーグルの信頼を得て、ぼくらの生活に入り込み幅広いところから広告収入を得るためです。
これからの広告はテレビから、ネット世界に移動しているのはご存じのところ、グーグルは世界の企業からの広告収入を得るために検索エンジンの改良を日々行っているのです。
そのために上位に表示するのは、まず広告。そして検索者たちのためへのメディアの紹介といったところではないでしょうか。
そして僕らアフィリエイターに求められるのは、メディアの充実。
確かにネットでゴミサイト、ゴミブログを量産している一方で価値あるメディアを量産できるのも、大手企業またはアフィリエイターたちの仕事でもあります。
キーワードのこれからはどうなる
OKグーグルであるように、これからは〇〇+△△でなく文章化が進んでいきます。
例えばアイフォンのSIRIに向かって「〇〇したい」、「△△はどこ?」など言ったこともあるかもしれません。
これらってキーワードて言えるでしょうか?
また、アイフォンなどのスマフォが普及するにつれググルなどの行動も減り、ツイッターやLINEなどのSNSからの検索が倍増しています。
つまりグーグルなどの検索エンジンも減少傾向にあるので、自然と広告収入を維持するために検索結果として広告が増えてくることは目に見えています。
これらの変化していくことでどうのようにキーワードを決めていくかというのは非常に大切なことと思いませんか?
サイト作成のキーワードはASPに聞く
ずばり見出しどおりで、コンバーションキーワードのデータを持っているのは今のところASPだけです。
実際のリファラなどのデータは僕たちは取得できませんし、たしかに一昔前まではキーワードによる訪問者数もとれた時代もあったのですが、現在はなくなってしまいました。
これもグーグルの神の手としか言いようがありません。
あくまで手探りの推測でしか行動できないところは非常に痛いところではありますよね。
広告収入のほとんどをグーグルは欲しがっている中ネット上のコンテンツも欲しいというジレンマに陥っているように思えます。
そんな中で確実に仕事を進めていくためにはやはりデータをもっているASPに聞くこと。
それが一番の近道であることは間違いありませんからね。
これからのキーワードについて
検索した人たちのキーワードはクエリとも言われています。
このクエリはぼくらの想像上で組み合わせてもなかなか難しいものがあるところ。
実際には、このクエリは作るものではなく探すものと言えるでしょう。
では、どうやってこのクエリを探すのかを紹介していきます。
クエリの探し方
商標サイト作成の場合
まずは紹介したい商品が見つかったらヤフーかグーグルでその商標で検索をしてみましょう。
そして見るべきとことは約〇〇件といった検索結果と下にある関連キーワードです。
僕らアフィリエイターは間違いなく感覚が鈍っているのですが、検索結果の数はグーグルの検索結果したうち対象とした数
そして関連キーワードはもっと細かく検索したいクエリが表示されます。
つまり、クエリで検索した結果で表示された数がライバルであること。
そして、関連したクエリは潜在キーワードであるということです。
以前までは「IN TITLE」や「ALLIN TINTITLE」などの概念もありましたが果たしてその考えで間違っていたかもしれません。
もう昔の方法、考え方は時代遅れになっているかもしれませんよね。
検索した結果の関連キーワードがずばりいわゆる潜在キーワードとしてサイト内でも織り込む内容でもないのでしょうか?
キーワードに決めたクエリを検索するということは非常に意味のあることなんです。
ここで僕の使っているツールを紹介します。
関連キーワード取得ツール:http://www.related-keywords.com/
グーグルサジェストを始め、ヤフー!知恵袋、教えて!Gooそして中古ドメイン屋さんのとっておきの情報まで表示されます。
潜在キーワードでもあるグーグルサジェストをメインに記事作成を行いながら他のキーワードを他から取得して、個別ページなどの充実させるのにめちゃくちゃ役立つサイトであります。
関連キーワード取得ツールと似ていながらその違いがメリットになってしまうサイト。
2語のクエリだけでなく、3語もとれてそのボリューム情報も取れてしまいます。
でも普通は商標キーワードは2語が限界でしょう。
3語あったらラッキーです。
是非その3語でつくりたいですよね。
しかし、一般キーワードであれば3語以上は必要です。
でないと的外れな記事内容になってしまうし、ライバルも強いし第一記事が書けませんからね。
知恵袋から拾う
これも一般的ですが、関連キーワード取得ツールで商標や、PCでのフォルダのように一段階上の一般キーワードも2語、3語と広げていくのも有効です。
もちろん、検索されているのがベターですがあまりにも検索件数が多いと使い物になりません。
まずは自分で書けそうなキーワードかどうかを判断基準にするのも一つかと思います。
Extract People also search phrases in Googleを使う
グーグルクロームのアドオンで検索したサイトがでるほかのキーワードでも表示してくれるもの。
導入の仕方は、グーグルウェブストアで「Extract People also search phrases in Google」を検索後クロームにインストールするだけ。
とにかくこれは導入してみないと分からないのだが、表示されているサイトがどんなキーワードでトラフィックがあるのかを教えてくれる便利ツール。
これも関連ワードと同様で、深堀りをしながらキーワードを拡張することも可能。
関連キーワードと合わせて使っていきたい便利ツールです。
キーワードの決定の仕方
キーワードとは検索者たちのクエリであって探すものということを述べてきました。
まるでゴルフのグリーンのように、その切り口によってゴールであるホールまでの近さによって訪問者の満足度は変わってきます。
検索者たちの打ち込むキーワードには、アクションの意味が違い大きく2つ分かれます。
1.関心キーワード:調べたい知りたい
2.購入キーワード:購入したい
この2つのキーワードによってサイトの内容も考えていかなければなりません。
どちらがゴールまで近いのかは考えるまでもありませんが、どちらのキーワードなのかを見極めなければなりませんよね。
例えば、アフィリを始めたての人とがとおる商標サイトの複合語を考えると
口コミ、効果など → 関心
通販、格安、最安値など → 購入
によってサイトの流れは変わってくるのも言うまでもありません。
さらにそのキーワードがどれぐらい検索されているのかも非常に大事なところ。
個人的にはキーワードプランナーよりもaramakijake.jpよりもUbersuggestがおすすめです。
是非無料のアカウント登録を行い、素敵なブラザーの似顔絵を見ながら試行錯誤してみてほしいものですね。
キーワードの使い方
ここでキーワードを見つけたけど、どう使ったらいいのか分からないということが起きます。
基本的な考えは、Q&Aサイト。
ヤフー知恵袋にあるような、質問に対して答え、補足の意識が大事ですよね。
さらに、ライティングの書き方で、PASONAやAIDMAなどの各順番がありますよね。
それらの定型にあてはめて、記事作成をするのも手です。
さらに、外せないのがクエリにあるキーワード、さらにそのグループ分けです。
そのヒントにあるのがこのツール
このおむすびでの設計図を骨として、PASONAやAIDMAなどの順番、さらに上位表示されているサイトの見出しも参考にしていかなければなりません。
こうなってくるとどういう記事にすれば分からなくなるので設計図が必要となります。
設計図はマインドツールを使って論理的な組み立てを心掛けるようにしたいものです。